【家康に続く道! 例幣使道スタンプラリー開催のお知らせ】

家康に続く道!例幣使道スタンプラリーについて

例幣使道でつながる4市(足利市、佐野市、栃木市、鹿沼市)をめぐるスタンプラリー!

対象施設にあるQRコードを読み取り、スタンプ4個以上(各市1個以上)を集めて

先着1,250名様限定 特製ご宿場印(4種セット)をゲットしよう!

概要

開催期間

令和5年1月9日(月)~3月31日(金)

対象施設

【足利市】まちなか遊学館・足利市八木節会館

【佐野市】佐野市観光物産会館・朝日森天満宮

【鹿沼市】まちの駅 新鹿沼宿・屋台のまち 中央公園

【栃木市】栃木市観光協会・嘉右衛門町伝建地区拠点施設ガイダンスセンター

※各施設の休館日については事前にご確認ください。

注意事項等

スタンプラリーの流れ [pdfファイル373KB]

スタンプラリー注意事項 [pdfファイル341KB]

ご宿場印

 スタンプ4個以上(各市1個以上)が条件

先着1,250名様限定4種セットとなります。

各市の観光協会にて配布いたします。

例幣使道とは

 徳川家康の霊柩が元和3年(1617)に久能山から日光へ移され、朝廷から東照大権現を授けられ祀られました。
1646年以降毎年、朝廷から幣帛を奉納する勅使(例幣使)がつかわされ、例幣使が日光を目指し歩いた倉賀野(群馬県高崎市)から今市へ至る道(現在の足利市・佐野市・栃木市・鹿沼市を通る)を通称「例幣使道」と呼んでいます。

こちらもご覧ください。<栃木市>

例幣使道PR動画

例幣使街道の魅力を紹介するPR動画を作成しました。ぜひご覧ください。

例幣使道 PR動画 (栃木県)長編<You Tube>

例幣使道バーチャル映像のご紹介

足利市の「史跡足利学校」、佐野市の「佐野厄除け大師」、鹿沼市の「屋台のまち中央公園」、栃木市の「蔵の街遊覧船と塚田歴史伝説館」を 3D モデル化。PCやスマホを使ってバーチャルで観光を楽しめます。

バーチャル映像で予習をしてから現地に足を運べば、より一層観光をお楽しみいただけます。

バーチャル映像<You Tube>

 

TOP